TEOS

TEOS(NPO法人東都中小オーナー協会)は中小企業の経営問題をサポート

NPO

NPO非営利活動法人東都中小オーナー協会

space
space NPO 特定非営利活動法人TEOS 無料定額宿泊所 TEOS会則 アクセス サイトマップ space
space
はじめに 事業概要 組織概要 協会の活動 協会会員制度 活動報告 お問い合わせ
ホーム > 組織概要 > プロフィール
組織概要 space プロフィール
小松 正之
(政策研究大学院大学 教授。 リーダーシップ・交渉論、海洋政策)
農学博士、経営学修士(MBA)
出生地・生年月日
1953年8月11日 岩手県陸前高田市広田町
学歴
1976年 東北大学卒業
1984年 エール大学経営学大学院卒業、経営学修士(MBA)取得
2004年 東京大学より博士号(農学)授与
職歴
1977年 農林水産省入省
1977年 水産庁水産流通課 水産加工業、水産問題研究会などを担当
1978年 水産庁企画課 漁業白書など担当
1982年−84年 米国エール大学院に留学
1984年 海外漁業協力(JICAのODA協力など)でアジア、アフリカと南米の途上国を訪問
1985年−88年 日米漁業交渉、さけます漁業交渉及び日米加漁業交渉担当
※この間、米国商務省行政裁判所で、わが国のさめます漁業の許可取得のため三度証言
1988年−91年 在イタリア日本大使館一等書記官。国連食糧農業機構(FAO)農業委員会、林業委員会、熱帯林業開発委員会、植物遺伝資源委員会、商品穀物委員会、水産委員会、理事会および総会などに出席
1991年−2005年 IQC日本政府代表代理として国政捕鯨委員会に13年連続出席、ミナミマグロ保存委員会、インド洋マグロ委員会の政府代表と務める。2001−03年 国連食糧農業機構(FAO) 水産委員会議長
2000年−02年 水産庁参事官
2000年 日本国として戦後初の国際裁判であるミナミマグロに関する国連海洋法裁判所と国連仲裁裁判所の裁判を担当。勝訴
2002年−05年 漁場資源課長等を経て
2005年−07年 独立行政法人 水産総合研究センター理事
2008年 4月から現職
政府委員等
2005年 水産庁 漁業漁村の歴史文化財産百選選考委員
2007年2月 大分県佐賀関商工会議所関アジ・関サバ大使
2007年12月−
2010年3月
内閣府規制改革会議専門委員(農林水産担当)
2009年5月 財団法人日本離島センター「島の将来を考える研究会」委員
2010年7月 新潟県新資源管理検討委員長
2010年8月 沖縄県 沖縄国際生鮮食料品流通拠点化推進検討委員長
2010年9月 全国離島振興協議会「離島振興法改正検討会」委員
2010年12月 行政刷新会議 規制改革分科会 農業地域振興WG委員
著書等

「クジラは食べていい」(宝島新書)
「クジラと日本人」(青春出版社)
「クジラその歴史と分化」(ごま書房)
「これから食えなくなる魚」(幻冬舎)
「豊かな東京湾」(雄山閣)
「国際マグロ裁判」(岩波出版)
「唄いつぐ」(産経新聞出版)(共著)
「よくわかるクジラ論争」(成山堂)
「歴史と文化探訪 日本人とくじら」(ごま書房)
「日本の水産業」(ポプラ社)(監修)
「魚食スペシャリスト 検定3級」(中経出版)
「江戸前の流儀」(中経出版)(監修)
「宮本常一とクジラ」(雄山閣)
「劣勢を逆転する交渉力」(中経出版)
「資源経済学への招待」(ミネルヴァ書房)(共著)
「世界クジラ戦争」(PHP)
「日本の食卓からさかなが消える」(日本経済新聞出版社)
「東京湾再生計画」(雄山閣) ほか著書多数。

日経新聞〔経済教室〕、朝日新聞「ひと」「意義あり」、〔論壇〕及び〔耕論〕、毎日新聞〔闘論〕などに執筆・掲載
2003年ブリタニカ国際年鑑 人間の記録 世界の50人に選ばれる。
2005年ニューズウィーク日本版〔世界が尊敬する日本人100人〕に選ばれる。

クルーズアップ現代(NHK)
BBCドキュメンタリー 視点・論点(NHK)
世界一受けたい授業(日本テレビ)
ビートたけしのテレビタックル(テレビ朝日)
新・話の泉(NHK)ラジオ
新報道2001(フジテレビ)
水曜ノンフィクション(TBSテレビ)
Boomberg TV
ビジネスサテライト(テレビ東京) などに出演

専門分野
リーダーシップ・交渉論及び海洋政策論
space
> ページのTOPへ
space